新埼玉霊園の紹介
概要・特徴
会館「彩の音」のご案内
資料請求
案内図
リンク集

霊園探し便利帳
霊園探しチェックシート
お墓が完成するまでの流れ
法要が行われるまでの流れ
霊園探し体験談
よくある質問と回答
霊園・墓地用語集
掲示板

お問合わせ
新埼玉霊園 ホームに戻る
50音タブ
あ 位牌(いはい)
仏壇の最奥にある個人の戒名や俗名を書いて祭ってある板。元は儒教からのもので、先祖の霊のよりしろ依り代という。葬儀から四十九日忌までの白木の仮位牌と、四十九日忌以降使う本位牌がある。

引導(いんどう)
葬儀の際、導師が故人に迷いのない安楽世界へいくことを教え諭すことを「引導を授ける」という。授けるための作法や法語は宗教宗派によって異なる。

一周忌(いっしゅうき)
故人が亡くなった翌年の命日にする法要。

盂蘭盆会(うらぼんえ)
お盆の正式な呼び方。サンスクリット語の「ウランバナ」を音写したものという。→お盆

回向(えこう)
「めぐ回らし向ける」の意で、自分が行った善行をひるがえして、他の人の幸福の為に差し向けること。法要の目的の一つ。

永代供養(えいたいくよう)
後継ぎが無い、外国に移住してしまう等何らかの理由で、自分で供養が出来なくなってしまう場合に、お寺に供養を依頼し施主無しで供養してもらうこと。
お寺でこれを引き受けた場合、故人の命日、お盆、お彼岸等にお経をあげる、塔婆をあげる等の供養をしてもらえる。
但し、近年「永代」供養は受け付けないところがふえてきている。

永代供養墓(えいたいくようぼ)
代々続いた墓に永代供養をお願いするものではなく、初めから永代供養を寺院や霊園が行う事を約束して販売されるお墓のこと。
承継者のいない人たちのためにつくられ、購入時に永代使用料と合わせて永代の管理料・供養料を一括納入する。
ただし、「永代供養」にはまだ法的な定義はなく、各経営主体によってその内容が異なる。

永代供養料(えいたいしようりょう)
墓所は宅地のように土地そのものが売買されるのではなく、永代使用の権利を得るという形を取り、そこで支払われる代金を永代使用料という。
使用権には期限がなく、承継者さえいれば使用者の権利は代々に亘って受け継がれていく。

(きょう)
仏教の聖典、仏の説法が書かれている書。多くの種類がある。

送り火(おくりび)
お盆の最終日に、冥界に還るご先祖様をお見送りする為に焚く火。京都の「大文字焼き」なども送り火の一種。

御焚き上げ(おたきあげ)
「閉眼」「魂抜き」の終った仏像や御守り、卒塔婆を燃やすこと。

(ぼん)
先祖をまつる期間。東京では7月13日から16日、地方では8月13日から16日まで行われるところが多い。
13日には「迎え火」を、15(16)日には送り火を焚く。
昔から「お盆にはご先祖様が帰ってくる」といわれ、地方により様々な供養の仕方が伝わっている。

上に戻る
か 開眼(かいげん)
古来より日本にあった「祈り」により、その対象に「魂を吹き込むことができる」との考え方を、儀式として形に現したもの。 それ故、俗に「魂入れ」、「性根入れ」などといわれる。
この世の一切のものが、そのままでは「物」にすぎず、墓石について「開眼」することでただの「石」が「お墓」となるとされている。
また、お墓が「寿陵」の場合は、「開眼」はお祝い事として昔から行われてきた。

開眼供養(かいげんくよう)
それぞれの宗派の仏の霊を、墓に迎えるために行う儀式。

外柵(がいさく)
区画を、はっきりさせるために境界に設けた石の柵。現代のお墓では外柵も、全体のデザインの一部として重要な役割を担う。

改宗(かいしゅう)
信仰していた宗教、宗派を変えること。日本の場合は、江戸時代に全ての人が各地域の寺院の檀家とされたことにより、各家庭がその寺院の宗派となった。
(例 真言宗寺院の檀家になった家は「真言宗」)これを変えてしまうこと。

改葬(かいそう)
既にお墓、納骨堂等に納めたお骨を、他のお墓や納骨堂に移すこと。いわゆるお墓の引越し。ただし、役所より「改葬許可書」をだしてもらわないとできない。
詳しくはこちらをごらんください。(→お墓が出来るまでの流れ(参考:改葬手順)へ)

壁墓地(かべぼち)
自然石やコンクリートで壁を造成し、その壁面を連続的な墓碑、または納骨施設として利用した墓地。

カロート(かろーと)
納骨棺、納骨室ともいう。お骨を納めるところで、お墓の基本は石碑とその下のカロートからなる。近代、合祀墓が増えたことから、一つの石碑の下に複数のお骨を納めなければならなくなったため、カロートつまり納骨室が石碑の下に作られるようになった。

管理料(かんりりょう)
墓地管理者が、墓地内の水道や通路などの管理、共用部分の清掃、植栽の手入れに要する費用のこと。各墓地の清掃等は含まれないので注意。

期限付墓地(きげんつきぼち)
使用期限を設けた墓地。期限が来ると承継者がいない場合、合祀墓に移される。再契約も可。墓地の再利用による墓地不足に対する方策のひとつ。

北枕(きたまくら)
故人を安置する際、頭を北に向けること。仏教開祖の釈尊が亡くなる時(入滅)、頭を北に向けていたことに由来する。

享年(きょうねん)
()けた年」の意で、命を授かって生きていた年数という意味。
実際的には、亡くなった時点の年を表わし、墓碑銘などに使う。→合祀(墓)

行年(ぎょうねん)
「へた年、経過した年」の意。享年に同じ。

共同墓(きょうどうぼ)
血縁者以外の人が共同で入るお墓のこと。公営墓地に多い。合祀墓の項参照。

供養(くよう)
供給(くきゅう)資養(しよう)」の略。
元々は仏、教え、僧侶の三宝や亡き人に供物を捧げることをいった。
現代では、法要と同じ意味に使われている。

境内墓地(けいだいぼち)
→寺院墓地

公営墓地(こうえいぼち)
各都道府県、市や町などの地方自治体が管理運営する霊園。
使用料が比較的安いが、申し込み者は抽選で選別されることが多く、また「既にお骨がある」、「一年以上その県に住んでいる」等応募資格が決められている。

合祀(ごうし)(墓)
「合わせて祀る」の意で、一つのお墓に家族のお骨が一緒に入って祀られること。
また、そうしたかたちのお墓。
現在では、この形が一般的。(昔のお墓は一基一霊が原則で、人が亡くなるたびに墓石をたてた)
また、現在ではあえて「合祀墓」といった場合には、不特定多数のお骨が納められるお墓を意味することが多い。

香典(こうでん)
故人の霊前に捧げ供える金銭や物品のこと。元は香を買う代金という意味だった。

上に戻る
さ 祭祀(さいし)
神や先祖をまつること。まつり

祭祀承継者(さいしけいしょうしゃ)
墓、祭壇(仏壇)、位牌などの祭祀財産を相続財産とは別に受け継ぐ特定の人のこと。一般的に長男である場合が多い。

祭祀財産(さいしざいさん)
祖先の祭祀を行うために必要な財産で、具体的には墓地、墓石、位牌、仏壇、仏具、神棚、神具、系譜などがこれにあたる。
これらの財産は相続財産に含まれないため、課税対象とされない。

三回忌(さんかいき)
故人が亡くなった日から見て2年目の命日にする法要。(亡くなった日を一回忌とする。)

散骨(さんこつ)
自然に還りたいと望む人の遺骨を山や海にまく葬法。
しかし、遺骨をまく地域が限定されている上、許可がおりないとできない。
また、遺骨の一部しかまけない等制約が多い。

七七日忌(しちしちにちき)
中陰(中陰の項参照)が明ける日。四十九日忌。仏教的には故人が死後、七日づつ、七人の仏様に教えを受け、仏となる日とされている。
また、昔からこの日は故人が来世に生まれ変わる日といわれており、その為法要を開くことになっている。

指定石材業者(指定石材店)(していせきざいぎょうしゃ(していせきざいてん))
寺や霊園がお墓(の永代使用権)を販売する際に、寺や霊園などの墓所管理者に指定され、建墓にあたる石材店。
指定石材業者以外の石材店による建墓を認めていない寺や霊園もある。

芝生墓地(しばふぼち)
一面芝生の中に高さの低い墓石を置いた墓地。

寺院墓地(じいんぼち)
一般に寺院の境内や隣接した場所にある墓地。その寺の檀信徒でなければ、使用を許可されないことが多い。

収蔵(しゅうぞう)
焼骨を納骨堂に納めること。

宗旨(しゅうし)
ある宗教・宗派の教義の中心となる趣旨

宗派(しゅうは)
同じ宗教の中での分派。

承継(しょうけい)
うけつぐこと。墓地をうけつぐ場合は継承とは言わず、承継という。

寿牌(じゅはい)
生前に戒名や法名をもらい、あらかじめつくっておく位牌。「めでたい」ものとされている。

寿陵(じゅりょう)
生前に建てたお墓。「寿塚(じゅちょう)」「寿墓(じゅぼ)」「寿蔵(じゅぞう)」ともいう。
古くは聖徳太子が、自らのために墓を築いたことが知られているが、古来より生前に自分の墓を築くことは、「果報を招く」といわれている。

祥月命日(しょうつきめいにち)
故人の亡くなった月日。元は「正月命日」の字を使っていた。年回法要の年に当ってなければ、とくに祥月命日がきても法要は開かないが、仏壇やお墓を掃除し供物をあげ、お墓参りをする習慣となっている。

浄土宗(じょうどしゅう)
和順大師法然によって開かれた宗派。鎌倉仏教の一つ。お念仏の教え。

浄土真宗(じょうどしんしゅう)
見真大師親鸞によって開かれた宗派。鎌倉仏教の一つ。お念仏の教え。

性根入(しょうねい)
→開眼

精霊棚(しょうりょうだな)
お盆の期間中作る棚。位牌など仏壇の中のものを出して並べ、水、米、野菜、団子、餅等お供えする。お盆中、各家のご先祖様はここに帰ってくるという。

初七日忌(しょなのか)
亡くなった日から七日目の日。故人を偲びまた追善のため法要を開くが、現在では葬儀告別式の中で兼ねてしまうことが多い。

真言宗(しんごんしゅう)
弘法大師空海によって開かれた宗派。
平安仏教の一つ。
身口意の三密の教え。

施主(せしゅ)
「施す主」の意で、法事や葬式などの供養をする人。

曹洞宗(そうとうしゅう)
承陽大師道元によって開かれた宗派。鎌倉仏教の一つ。禅の教え。

卒塔婆(そとば)
略して「塔婆」ともいう。法事の時などに故人の追善の為に立てる長い木の板。
古来インドでは塔を建て仏を供養していたが、それが簡略化して板を塔に模してお墓の後に立てるようになった。
内容的には、故人への「手紙」であり塔婆の表裏には住所、宛名(故人)、日付、用件(供養の為に法要をひらいた、ということ)、差出人(施主)等が書かれている。

上に戻る
た 棚経(たなぎょう)
お盆の間、先祖の祖霊が帰ってきている各家の仏壇や精霊棚の前で、僧侶がお経をあげること。
当霊園でも、8月13〜15日のお盆中行っている。

荼毘(だび)
インドで古くから行われていた火葬。仏教では開祖・釈尊が「荼毘にふされた」ことから仏教徒の葬法は火葬となった。

魂入(たましいい)
墓石や位牌にする。「開眼」の項参照。

檀家(だんか)
「檀」は「檀那」の略で、元はサンスクリット語「ダーナ」の音写。
「あまねくほどこす」という意味で、信徒は寺に財物を施し寺は法を施すことから転じて、お寺に施しをする信者の家を「檀家」というようになった。

中陰(ちゅういん)
人が亡くなってから、四十九日忌までの49日間のこと。
仏教的にはこの間、故人は七日ごと七回、七人の仏様から教えを受けているという。

中元(ちゅうげん)
元は儒教の教え。7月15日のことをいい、故人の霊を供養するだけでなく、父母、目上の人、年寄り等に礼を尽くす日だった。
今日の「中元」の贈答は、そのなごり。

追善供養(ついぜんくよう)(法要)
追善は「追福修善」の略。亡き人の冥界での苦を除き福を増すために、生きているものが追って善いことを修すること。
昔は、故人が地獄や餓鬼界におちないように供養した。現在では単に四十九日忌や一周忌、三回忌といった年回忌法要をさして使うことが多い。

天台宗(てんだいしゅう)
伝教大師最澄によって開かれた宗派。平安仏教の一つ。円・密・戒・禅の四宗融合の教え。

塔婆(とうば)
→卒塔婆(そとば)。
上に戻る
な 新盆(にいぼん)
故人が亡くなってから初めての、お盆。「しんぼん」「あらぼん」ともいう。

日蓮宗(にちれんしゅう)
立正大師日蓮の開いた宗派。鎌倉仏教の一つ。お題目の教え。

入檀(にゅうだん)
檀家になること。

年回法要(ねんかいほうよう)
定められた、年次に行う追善供養の法要。一般に「法事」といわれる。
定められた年次は、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌となっている。
「悲しみの気持ちは割り切れない」との考えから、奇数の3と7のつく年次にすることになっている。
一周忌は数字のとおりだが、それ以降のものは(亡くなった日を一回忌とするので)全て数字より一年早くなる。

年忌明(ねんきあ)
三十三回忌の法要が済み、故人が故人霊から各家の先祖霊になること。
「弔い上げ」「問い切り」「問い上げ」ともいう。

納骨堂(のうこつどう)
焼骨を収蔵するために建てられたお堂のこと。
上に戻る
は 夫婦墓(ふうふばか)
子供などの後継者がいない夫婦だけの個人墓。永代供養墓のひとつとして扱われている場合が多い。

分骨(ぶんこつ)
遺骨の一部を他の墓・納骨堂へ移すこと。(例として親の遺骨を兄弟姉妹間で分けること等)

墳墓(ふんぼ)
死体を埋葬し、焼骨を埋蔵する施設。

閉眼(へいげん)
不要になった仏像、御守り、仏壇、墓石等の「魂抜き」をすること。

墓誌(ぼし)
家族墓として亡くなった人の戒名、死亡年月日、年齢、俗名などを刻んでいくもの。

墓所(ぼしょ)
墓地・霊園で、使用料を支払って個人的に使用する権利を得た区画。

墓地(ぼち)
「墓埋法」では、墳墓を設けるために墓地として都道府県知事の許可を受けた区域をいうと定義する。
一般的には死者を葬る墓を建てる場所のこと。

墓地管理者(ぼちかんりしゃ)
霊園や墓地を管理する責任者。通常は経営主体の長。

墓埋法(ぼまいほう)
お墓に関する基本的な法律。土葬・火葬を想定し、昭和23年に制定された。主に公衆衛生その他の公共の福祉の観点から、墓地、納骨堂または火葬場の管理運営などについて規定している。
上に戻る
ま 埋葬(まいそう)
遺体又は遺骨を土中に葬ること。
ただし、現代では合祀墓が主流となる一方、お墓自体が小さくなり、遺体をそのまま入れるスペースがとれないため、遺体のまま埋葬することはまず無い。(そのまま埋葬する例は、全体の2パーセントくらい)
また、埋葬をするには各市区町村長の発行する埋葬許可証が必要。

埋葬許可証(まいそうきょかしょう)
死亡を提出すると、市区町村役場から発行される証明書。
納骨時に墓地管理者に渡す。(許可証なしでの埋葬はできない)
水子の埋葬でも許可証は必要だが、妊娠4ヶ月未満の水子の場合は必要ない。

民営墓地(みんえいぼち)
宗教法人、社団法人、財団法人等が開発、経営している霊園。

無縁墓(むえんばか)
「無縁塚」、「義塚(ぎちょう)」、ともいう。昔は荒れ放題になったお墓を指していったが、現代では永代使用者がいなくなったお墓、もしくは永代使用権を取り消されたお墓をいう。

迎え火(むかえび)
お盆の最初の日、冥界から各家庭に帰ってくるご先祖様の目印となるよう焚く火。

命日(めいにち)
「亡き人の命を想いおこす日」との意から、故人の亡くなった日をこういう。「忌日(きにち)」ともいう。

喪主(もしゅ)
遺族を代表して葬儀一切を取り仕切る人。昔は、故人の妻や子供に死なれた親はなれなかった。現代では特にこだわらず、故人にもっとも縁の深い人がつとめることになっている。

上に戻る
や 湯灌(ゆかん)
故人を棺に納める前に、体を湯水で拭くこと。死後の世界に、清らかな体で旅立ってほしいとの考えで昔から行われてきた。

上に戻る
ら 霊園(れいえん)
墓地に造園的な要素を取り入れ、行楽をかねて墓参ができるようにしたもの。昭和10年、東京市が八柱霊園の開園のときにはじめて使用した。

臨済宗(りんざいしゅう)
千光国師栄西によって開かれた宗派。鎌倉仏教の一つ。禅の教え。

上に戻る
わ  
Copyright (C) 2003-2024 ShinSaitamaReien all rights reserved.

あ か さ た な は ま や ら わ